車、バイクのページ

  HOME   挨拶   釣り   アマチュア無線  リンク    あとがきとメール



今まで乗って、在ったバイクと車などです。
     
  昭和49年10月                     昭和50年5月
 16歳になって自動2輪の免許を取りました。(昭和49年5月)
 その頃は、原付免許、小型2輪免許(125ccまで?)、制限なし、でした。
 練馬区春日町の北豊島園自動車教習所へ通いました。まだ光が丘(グランドハイツ)を通れなかった(横断出来ず)ので、遠回りしてチャリ漕いでました。
 小遣いを貯めた金で、スズキGT380(空冷ラムエアー、2サイクル3気筒)を、上野の旭商会(路地裏の小さな自転車屋さんが中古バイク扱っていたような店でした。親父さんは、よかったなー。)で買いました。
 写真は、伊豆に友達とツーリングに行ったときの物です。
 貧乏ですから、ガソリンも「満タン!」言ったことはありませんでした。
 タンクバック、USサイドバック懐かしいですね。
  


   
昭和53年?

 ホンダCB250Tです。
 友達から貰って?全塗装、集合管、セミアップハンドル等、弄りました。

   
   共に昭和55年〜56年

 スズキGS750Gです。
 左がノーマルアップハンドル仕様
 中央は純正オプションのセミアップ(ほとんど一文字)
 右はもうちょっとアップした社外ハンドルとセミカウル
 重くて大きなバイクでした。シャフトドライブとフロントエアフォークでした。
 右左どちらか忘れましたが、コーナーを曲がるときにシャフトドライブ特有の「曲がりにくい」倒せない」現象ありました。


      

  ご存知「スバル360」
 親父が買った最初の車です。(正確には、この前に中古のスバル360を、高松幼稚園の中?にあった修理屋で買ったのですが、非常に調子が悪くて、新車にした経緯があります。)
 親父の運転練習といって、よく戸田ボートコースまで早朝に行きました。


        

 日産サニーB10です。
 2ドアセダン、1000CC
 3速コラムシフト
 親父の目を盗んでハンドルを握り、車庫から前後進しました。初めて車を動かしたものでした。
 バックミラーを車庫の扉にぶつけて壊したこともありました。



 右に半分写っているサニーPB110(サニーエクセレント1400CC、4ドアセダン、4速フロアシフト)が我が家の3代目です。写真は、昭和51年に免許を取って、親父から譲り受けた当時です。
 オートメカニック誌やプレイドライブ誌に影響を受け、ショックアブソーバをトキコプロドラGに変えたり、マーシャルのFOG,その他いろいろと弄りました。最後は自分で全塗装しました。
 親父は左の三菱ミニキャブにしました。



 私の2代目になります。トヨタスターレット1300
 KP61です。
 この車でラリーに参戦するようになりました。
 写真はラリー車になる前のものです。



 ライセンスカードです(国内B級)
 


         
                             栄光の60番

 初めて公式戦に参加したときのレギュレーション、参加受理書、栄光の60番(当時参加台数は総数で60台まででした。60番はもらえると縁起がよいと言われてました?)です。


           

 ロードブックには各種事項、コマ図等があり、指定のコースを、指定された速度あるいは時間で走行するものです。そしていつ、どこに現れるか分からないCP(チェックポイント)で指示された正確な速度等で走っているか、判定されます。ナビ(ナビゲーター、コ・ドライバー)は距離(距離計KSツインやハルダ)と時間から速度を割り出し(円盤計算尺)、ドライバーに「もっと踏め!遅い!」などと指示するわけです。
 また後でUPします  

  HOME   挨拶   釣り   アマチュア無線  リンク    あとがきとメール