釣りのページ

 釣りは「鮒に始まり鮒に終わる」と言われています。
 また「釣って殺生、食べて成仏」と言われています。
 自然の恵みに感謝し、心と体をリフレッシュしましょう。



 


 
"つりの歴史"
 太古の遺跡から、動物の骨などから作られた釣り針形が出土していることを、皆さんご存知だと思います。人間は生きていくために食べなければなりません。貝を採ったり、魚を捕まえた(釣る)り・・。 しかしこれは生きるため。遊漁、趣味、道楽?ではありません。
 それでは遊漁、趣味、道楽としての釣りは、いつ頃からあったのでしょうか?
 日本書紀〔720年(養老4年)最初の権威?のある歴史書〕
には、皇族の人が釣りを楽しんだことが書かれています。続日本紀〔(しょくにほんぎ)797年(延暦16年)天皇、上皇の命で編纂された歴史書〕や、倭名類聚抄〔(わみょうるいじゅしょう)(931〜938年頃作成)平安時代の漢和辞書〕にも釣りに関しての記述があります。
 しかし、一般庶民の釣りはいつの頃からでしょうか?多分江戸時代頃ではないでしょか?世の中が落着き、生活に余裕が少しできた頃・・。
 江戸時代の文献にもいろいろ登場します。まあ”生類哀れみの〜なんとか”で、遊漁ができなかった?頃もあったのかもしれませんが。
 明治時代になって、文献「日本水産捕採誌」(ほか二誌)を農商務省水産局が編纂しました。職業漁ばかりでなく遊漁について詳しく多岐にわたって記載されています。実際のところは、お金持ちや偉い人が多かった?のでしょう。一般庶民の釣ブーム・・とはいかなかったでしょう。
 庶民の遊漁になったのは、大東亜戦争(太平洋戦争)後でしょう。
 戦後の復興が進むの中、国民総中流階級の掛け声で、釣ブームもやってきたのではないでしょうか。
 釣の中身も、明治-大正-昭和と時代が移り、釣道具や釣法?も飛躍的に進化?しました。

  HOME   挨拶   アマチュア無線   車、バイク  リンク    あとがきとメール


 
 下記の道具の中にも、現役の物が多くあります。もう30年40年も前の物もあります。道具ですから「使うときはキッチリ使って」「メンテナンスをしっかりすれば」十分答えてくれます。

 "釣道具"                    釣行記はこちらから 0037s.gif
  釣の「三種の神器」:竿、リール、クーラーボックス
 下図のものは古く一般的なもので、私が使っていたもの、コレクションで集めたものです。


   

   
 投げ竿(ボートロッド?)
 オリムピック釣具(植野精工)
 (投げ竿のオリムピックと呼ばれていました。)
 昭和57年別事業に傾注?し、平成4年写真機メーカー「マミヤ光機」と合併、「マミヤ・OP」となる。現在は有志の方々?が別会社として「オリムピック」釣具を生産している模様。
 ハワイ8(2.7m) グラス
 ガイド総金属(ステンレス?)
 今から40年位前、私が生まれて初めて買ったリール竿です。
 荒川秋が瀬近辺で鯉の吸込み釣をしたり、三浦海岸で鱚投げ釣しました。
 竿と一緒に買ったロディ?のインナースプールリールとオリムピックのインナースプールリールを検索中です。家のどこかor物置にあると思うのですが・・捨てた記憶は無いので・・
 (本竿2代目)

 

 
 投げ竿
 オリムピック釣具
 バージニア8(3.6m) グラス
 元ガイド金属 折りたたみ式
 2本目に買った竿です〔中学生の頃、吉祥寺の北裏の小さな古い釣具屋さんで買いました。(丸勝ではありません)もうないだろうな・・〕

 

 
 船竿(鱚など)
 オリムピック釣具
 東京60
 1.8m
 グラス
 私が高専の頃、アマチュア無線のアンテナに化けてしまいました。〔ストリップにしてホルマル線(エナメル線)を巻いてヘリカルホイップアンテナ50MHzを作りましたので〕
 (本竿2代目)

 

 
 投げ竿
 (ニュー)ワールド産業
 〔ワールド産業株式会社 本社工場 千葉県館山市宮城 昭和47年倒産〕 30数年前にバイクツーリングで房総半島に行ったとき、もう倒産していたかな?建物だけは見たことがあります。
 シーキャプテン
 3.3m
 グラス
 元ガイド折りたたみ式
 (コ)

 

 
 投げ竿
 オリムピック釣具
 アマゾンPG
 3.9m
 グラス
 元ガイド金属 折りたたみ式(写真のガイドとは違います)
 (コ)
 
  
 へら竿
 エビス(竿常)
 (へら竿小継竿のエビスと呼ばれていました。)
 風月13.5(4.05m)5pc
 グラス
 並継ではありません、振出です。
 (コ)
 

 
 磯竿(上物)
 NFT(日本フィッシングタックル)
 (磯竿のNFTと呼ばれていました。)
 翔潮1号 6.3m カーボン
 
   アウタースプールスピニングリール
 ダイワ精工(大和精工 松井製作所)
 マッハ450 ワンロックスプール脱着
 ハンドルロックはねじ式
 スプールの赤色はエコノマイザー(巻いた糸の下袴)
 上記オリムピックバージニア8と共に買ったもので、造りはしっかりしています。重いですが。
 准現役です。
 リール袋に「ペンリール」のロゴが一緒に入っています。提携?していましたね。
 
   両軸リール
 オリムピック ハイジェット
 レベルワインドもなくシンプルですが、しっかりした造りです。
 重いですが。
 リール袋も厚手でしっかりしています。
 中学生の頃買ったものです。

 
 片軸リール
 ダイワ精工
 バイキング70

 
 片軸リール
 オリムピック釣具
 クリッパー70

 
 アウタースプール・スピニングリール
 マミヤ光機(オリムピック釣具→コスモ(情報機器システム会社と提携?→マミヤ光機と合併「マミヤOP」)
 スピンダムGS-1000(メイドインバングラディシュ)
 (MmamiyaOpのOp見えない)

 
 ベイトキャストリール
 ダイワ精工
 スーパーミリオネアST-15
 

 
 両軸リール
 オリムピック釣具
 ニューミゼットgU
 
 
 
 両軸リール
 ダイワ精工
 コロネット ミニ
 直径2.6p

 
 クローズド・フェイスリール
 ダイワ精工製造?海外OEMで輸出
 ハンドル反対側にドラッグあり

 
 たいこリール
 富士工業梶i現在も「ガイド」のトップメーカー)
 FujiReel bS0
   インナースプール・スピニングリール
 ダイワ精工
 ボートハイスピード760H
   インナースプール・スピニングリール
 ダイアモンド(大森製作所)
 スーパーA777
   アウタースプール・スピニングリール
 ダイアモンド(大森製作所)
 スーパー1300S
   インナースプール・スピニングリール
 ロディ(稲村製作所 創業当時はオリムピックへ納品その後ダイワ精工と提携)
 ロディー600
 ラインローラなし
 (前出探しているオリムピックのリールもそうでした)
   両軸リール
 島野工業(シマノ 元々は自転車部品メーカー)
 DUX DEMI
   フライリール
 オリムピック釣具
 カーボンフライ9320
   両軸リール
 オリムピック釣具
 ハイ・ミゼットbS
 取説にはベイトキャスティングリールとある
   中学生の頃(37,8年位前)初めて買った、ダイワ精工のクーラー3100番です。
 ステンレス折り曲げ張り合わせで断熱材は高発砲スチロール(私の感触です)?外皮は合成皮革。上部はクッションで座れるようになっています。
 中ブタは小物入れとスルーになっています。
 ちなみに水抜き栓はありません。

これからもまだまだ出ます・・。

  HOME   挨拶   アマチュア無線   車、バイク  リンク    あとがきとメール