![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() イナワラ 金沢八景(漁港)「横内丸」乗合 ポイント 下浦沖 2名での釣行。7名乗合で出船。 釣友8本、私6本。 他外道にシイラ(ハワイでは「マヒマヒ」と呼ぶ?)、サバ、アジ、ソーダカツオ。 帰りがけ、あちこちの知人にお土産御裾分け。 帰宅後に「幸寿司」さんで美味しく頂きました。 ![]() ![]() 釣って殺生食べて成仏。 ※前回の釣行後急逝した若き釣友の釣想を、海潮に届けました。 |
船宿HP写真デビュー? 三浦半島西の船も下浦沖に |
2012.03.16 小潮 LTアジ 金沢八景(漁港)「久保弘丸」仕立船 ポイント 八景沖 7名での釣行。 アジは十分お土産になりました。 帰宅後いつもの「幸寿司」さんで ![]() 恵みに感謝し、 釣って殺生食べて成仏。 |
|
2012.02.09 中潮 メバル、イシモチ 金沢八景(漁港)「久保弘丸」仕立船 ポイント 八景沖 猿島沖(イシモチ) 栄友釣会(地元再生)5名での釣行。 2月に「メバル(春告魚)」が解禁になり、今年初釣行。 解禁日から季節の強風波浪でしたが、当日は凪で日当たりは「小春日和」。 メバルは船長お勧めの「サビキ(魚皮、4本針)」で開始。型は小ぶりであたりはポチポチ。カサゴ多数混じる。 水深30m前後。 ワーム付けての人もあり、型は少し良い。船長も「食いが良い時はワームも良く釣れる。」とのこと。 つ抜けした後で、モエビ生餌で釣る。 尻切って、針をまっすぐ浅くも深くもなく刺し、腹または背に抜く。昔磯上物釣で、オキアミ付ける要領を思い出す(コマセマダイ釣でも同じか?)。あたりはマアマア。数匹追加。 10時過ぎにイシモチ釣に変更。 少し走って猿島沖から開始。水深深く50m位。 私(右弦)はポチポチ当たるが、左舷は入れ食いもあり。 13時に早沖上がり。 皆さんメバル10〜19尾、イシモチ多数、その他外道多彩(コハダ、海タナゴ、鱚etc)。 帰宅後「幸寿司」さんで、イシモチ刺身、メバル、カサゴは塩焼きで、美味しく頂きました。メバルももう少し大きいなら刺身で・・。 海も春に向かってる?自然の恵みに感謝!! 釣って殺生食べて成仏。飲みすぎ注意! |
|
2011.10.21
若潮 LTアジ 金沢八景(漁港)「久保弘丸」仕立船 地元釣会最後の釣行に同行 7名 北東の風強く波も高く釣りづらい。ポイント赤灯内で。 アジ(15−23cm) 8-83匹 水面船縁でバレ多し。 釣れたアジにヒラメが食いつき、水面でばらした方いました。残念! リレーでイシモチ釣る予定でしたが、イシモチポイントはここ以上の波でしたので止めました。 帰宅後に「幸寿司」さんで、美味しく頂きました。 自然の恵みに感謝!キャッチアンドイート! 釣って殺生食べて成仏。 |
|
2011.10.04 小潮 ワラサ、マダイ 金沢八景(漁港)「健一丸」仕立船 釣友6名での釣行 ポイント 久里浜沖 50から60m 釣果 ワラサ0〜3本 マダイ0〜2枚 ワラサ3本釣った方は、ワラサ釣始めての方。合わせてマダイも上げました。 他の方マダイ63cm3,6s! 私は尺位のマダイ2枚。ワラサの当り有り、竿先突っ込みましたが、テンビンヨリモドシ破損で・・残念。 仕掛けは、ハリス8号6m、針ヒラマサ系10号前後、サニービシL80号。沖アミ3kgアミ2kg規程量 当日は天気暑くもなく寒くもなく、凪でした。 久里浜沖では、金沢の船の開始が8時からなので若干待ちました。 帰路は、朝比奈インターまで渋滞で参りました。 普段の倍時間かかって帰宅。 いつもの「幸寿司」さんで、ワラサ、マダイ皮湯引刺身等で、残念の人も、取った人も恵みに感謝し「美味い!」 幸寿司さん「ありがとう」 |
|
2011.9.11 大潮 ワカシ、イナダ 葉山鐙摺港「愛正丸」仕立船 釣友12名での釣行 ポイントは江ノ島西沖 水深20m前後 皆さんウィリー仕掛けでしたね。 イナダ釣った方は1〜3本。他ソーダ 私始めてのカッタクリ手釣で、あたりもなし。 ![]() カッタクる速さ、ピッチ、待ち、バケ替等いろいろしたのですが・・・。 初めての方はイナダ2本取りました。 ルアーマンは「ダメー」 あまりの釣れなさに、葉山沖に移動。サバ釣って帰りました。 サバは「バケ」よく食いました(ナマズ、バラフグ、ハモ等)。下層のサバは大きかった。 残念会はいつもの幸寿司さんで。 釣ったサバと判らず、「これ鯵の味?」の人もいました。 |
江ノ島西沖を目指して |
2011.07.17 大潮 キス 金沢八景(漁港)「横内丸」仕立船 釣友11名(子供2名含)での釣行 台風6号の影響はまだでした。 ポイントは八景沖周辺。 皆さん30匹前後でした。子供さんも頑張ってよく釣っていました。 型は良く、20cmオーバーが多かったです。釣友最大27センチ。 例によって、帰宅後「幸寿司」さんで、美味い肴と酒を頂きました。 キスの握り「美味い!」、小ぶりは「てんぷら」美味い! 船頭にもらった「蟹(ワタリガ二?)」は半身に割って味噌汁。美味い! 幸寿司の親父さんいわく、大きなキス単価と、てんぷらサイズの単価はまるで違う。翌日になれば皮が引ける。 ただ真夏の日焼けで「真っ赤に痛い」 自然の恵みに感謝!キャッチアンドイート! |
|
2011.06.17 大潮 トロ鯖、アジ(LT) 金沢八景(漁港)「久保弘丸」仕立船 ポイント 第2海堡 赤灯内 釣友8名での釣行 梅雨前線が停滞し、低気圧が通過して九州地方は大雨で災害も起きました。 釣行場所は大雨の予報もありましたが、幸に小雨(時々ザーと降ったり、薄日も差しました。)となり決行。 北よりの風で、波少しあり。 釣果?ウーン、皆さんは鯖5〜8本程、アジ5〜20匹程度。私 ![]() 帰宅後「幸寿司」さんで、美味い肴と酒を頂きました。 鯖も脂が乗っていて刺身最高、〆サバも良いですね。 アジも刺身最高! |
|
2011.03.06 大潮 |
他にも船酔いの方が(途中一時帰港、船宿で休んでました) |
2011.01.23 イシモチ 金沢八景「黒川丸」 ポイント 赤灯沖 釣友4名、乗合船での釣行 イヤー寒かった!!薄日はあったのですが・・。 日曜日とあって、ポイントに船団! アジの船もいました。 釣果は私スソで16匹。船中竿頭39匹 釣友は20尾台でした。 |
ムニエルにもしました。美味 |
2010.11.22. スミイカ 金沢八景(漁港)「健一丸」仕立 釣友6名での釣行 ポイント 木更津沖、中の瀬 テンヤ(生シャコ)、スッテ、エギ等々 釣友1名以外は「スミイカ」は初めてでした。 船長、仲乗さんのレクチャー受けて・・・でしたが・・・。 教訓「竿は9:1くらいの極先調子、シャクリは小さく鋭く、底を離さない・・etc。」 追記 スミイカはやさしく扱っていたつもりでしたが、バケツにそっと入れる際、最後に墨!!やられました。 港の戻って船長さんから捌き方教えてもらい、とても美味しく頂きました。 釣って殺生食べて成仏。恵みに感謝!ありがとうございました。 |
|
2010.09.08 ワラサ、真鯛 金沢八景(漁港)「横内丸」乗合 釣友3名での釣行 ポイント 久里浜沖(浦賀水道航路bP灯標) 台風9号の影響で荒れてました。 私は「サワラ」水面バラシのみ。 惨敗! ![]() ![]() ![]() ![]() |
写真はありません。 |
2010.08.25 ワラサ、真鯛、サバ? 金沢八景(漁港)「横内丸」乗合 私1名で行きました。船中8名。 ポイント 久里浜沖(浦賀水道航路bP灯標)、サバは中の瀬(中の瀬航路7灯標) 今回の釣行は単独でした。ポイント着いて、自然の恵み(お魚)をいただいているので、お清め(お酒)しました。 各地の船宿お休み?で、剣崎沖、下浦沖、久里浜沖に船団なし。 ワラサ低調で、真鯛と共に狙い、ダメならお土産サバ。 ワラサ、真鯛あたりありませんでした。 真鯛ヒットの方は、両舷ミヨシ(船首)方。南風昼前干潮。同船者の方、竿頭真鯛3本(4.4s頭)、ビギナーズラックの方真鯛4.8s。 真鯛狙いで、ハリス4号、針チヌ4号、こませ絞ってパラパラ・・・ダメでした。 ![]() ![]() ![]() ソーダカツオとベラのみ。お土産にサバ多数釣って、美味しくいただきました。本命はダメでしたが、自然の恵みに感謝。 |
浦賀水道航路bP灯標 〆鯖でなく刺身でした |
2010.08.04 ワラサ?イナワラ(イナダより大きくワラサでは小さい) 金沢八景(漁港)「横内丸」乗合 ポイント 剣崎沖、下浦沖〜久里浜沖 今回の釣行は釣友4名で、東京湾口剣崎沖で爆釣?フィーバー中の「ワラサ」(鰤〔ブリ〕の若魚 鰤は出世魚ですので、呼び名が変わります。地方により呼び名が違いますが、「ワカシ」-「イナダ」-「ワラサ」-「ブリ」)です。 猛暑の中、ツ抜け(1匹は「ひとツ」2匹は「ふたツ」・・9匹は「ここのツ」10匹は「とう」でツが抜ける)(10匹以上)を期待しやる気満々??7時出船なので、4時に出発しました。 乗合船他のお客さん4名と共に計8名で、7時を廻って出船、1時間弱の航程で剣崎沖に到着。すでに船団形成です。当日小潮、12時前に満潮。 水深40m前後、棚は上(水面から)30m前後。 最初のポイント剣崎沖では、なかなか当たり出ず、ソーダカツオ多数のため、下浦沖へ移動。船団の一角で我慢我慢の時間が過ぎ、潮が動き出して、魚群が廻ってきて、当たりだしました。引きは強烈、釣味良、あまり楽しんでいるとオマツリ多く、バラシも多数ありましたが、どうにか2本Get。オデコ免れ・・ホッ。船にもよりますが当日は竿頭一桁位が多かったです。当船竿頭6匹。 竿:2.4m前後錘負荷50号位 リール:中型同軸 道糸:PE3〜5号 ハリス:6号 針:グレ針10号、小鯛12号 サニービシ80号 電動の方も多いです。ライトタックルでもOK、道糸とビシが小。 とにかく暑いので、水分補給と、クーラー氷大量に! 帰港後に船宿女将さん(お若い方、船長もお若い)が出してくれた、とろろオクラそば、「美味かった!」。 魚は、刺身、塩焼き、照り焼きでいただきました。ソーダカツオは、バター焼き醤油たらしでいただきました。またカマは潮汁に取っていただきました。 いつものことですが「釣って殺生、食べて成仏 キャッチアンドイート」魚に感謝、自然の恵みに感謝、皆さんに感謝 |
![]() ![]() 53p 1.7s程 遠くの船団 |
2010.07.08 鯖(サバ) 金沢八景(漁港)「久保弘丸」仕立て ポイント 中の瀬 「夏のゴマ鯖」「青い弾丸」などと呼ばれる、この時期の鯖を狙い、釣友5名で釣行しました。 当日は梅雨の中休み?良い天気で凪でした(日焼け対策、水分補給に注意!)。 ポイントは中の瀬水深20m前後、棚は上(水面)から15m位。鰯を追ってます。周りには漁師(職業船)多数。 道具立て:竿リールはLT用 道糸PE2号くらい ビシ40号 ハリス3〜5号(3号では切られること多々あり) こませミンチ(船宿によってはアミコマセ、付エサ沖アミ) 赤短 ウィリーもOKOK 何でもOKの感じ ルアーの方にも良くあたりました(ジグ゙60g程度) 引きは良いですね、走ります。釣味よいです。ドラグ調整注意、5号ハリス切る魚もいます。 釣果は30〜48p位、太い! 20から30尾(クーラーに満タン) 帰港時「赤灯」付近で「アジ」3〜6匹 20cm程 脂の乗ったサバで、刺身、〆鯖、焼き魚、煮魚、フライ等等美味しくいただきます。 「釣って殺生、食べて成仏 キャッチアンドイート」感謝 大漁祝会で飲みすぎました・・。体もあちこち筋肉痛、体力使います。 |
![]() 写真が変に撮れてしまいました。歪んでる。鯖折り |
2010.06.01 カサゴ 金沢八景「黒川丸」乗合 ポイント 本牧沖 前回のリベンジに釣友4名で釣行しましたが、返り討ちに逢いました。私12匹(24p程3匹、20cm程5匹、その他手のひら大 オチビちゃんはリリース)で良型は朝方に出ました。釣友トップ20匹、船竿頭33匹 この釣では、根掛はあたりまえです。が、錘20個程(仕掛け含)持って行かれました。針根掛は2回ほど。ポイントは護岸ケーソン際で、底は根?護岸工事捨石等?潜って見てみたいです。 胴付2本針 錘20号 ![]() 外道に黒うなぎ60センチ。なかなかの引きで良かったが、船頭「骨多く美味くない」プッツンリリース。後で調べたら、専門に狙う釣宿あった(木場)。 釣友は沖に数十メートル走られてプッツン・・。スズキ(フッコ)かな? |
![]() ![]() 刺身、塩焼き、煮付けで頂きました。旨い! |
2010.05.16 シロギス 金沢八景(漁港)「久保弘丸」仕立て ポイント 中の瀬、小柴沖 今回は大勢様での釣行で、釣友総勢17名(子供3名女性1名)で出船しました。 海況は2、3日前からの北東風の影響で濁りが入っていて、それまで安定していた釣果が嘘のようでした。 当日中潮、昼過ぎにかけて引き潮でしたが、どこも潮が早く、オマツリ多々ありました。錘15号、片天仕掛2本針or胴付(流行の)。 そのような中、各流しでポツリポツリ釣れ、トップ20匹?私は12匹、すそは1匹(船酔い)。 しかしサイズが25センチ前後と大きい!抱卵物も何匹かいました。子供さんも結構釣っていました。 外道にメゴチ、ホウボウ、イシモチ、トラギスなど 刺身、天婦羅、骨せんべい、潮汁等で美味しくいただきました。「釣って殺生、食べて成仏 キャッチアンドイート」感謝 |
![]() |
2010.03.12 LTアジ 金沢八景(漁港)「久保弘丸」仕立て ポイント 赤灯前 今年の2、3月は天候海況悪い日が続き、釣行予定(別船)していた2月9日には、現地まで行きましたが時化で出船できませんでした(東京は無風晴天)。 2月18日も前日雪でキャンセル・・・。漁師さんの話では、例年に無い気象状況だと。 まあ安全第一で。 そのような訳でやっと出船できました。当日は釣日和に恵まれ、釣果も良かったです。 アジ20pから25p位で34匹、イシモチ20pから30p位で13匹。 刺身、塩焼き、開き、でいただきました。美味い!飲みすぎました。 「久保弘丸」HPに写真UPしてます。 |
|
2009.11.18(寒いーー) シーバス(鱸) 深川「吉野家」 私は都合で行けませんでした”涙?”「吉野家」HPにアップされています。誰かさん竿頭さんんだって・・・? 追伸1 お土産いただいて、刺身で美味しくいただきました。鱸は夏の魚のイメージありますが、年明けのような「臭み」無く、腹子も在って、鯛に次いで美味しい魚でした。 この寒くなった時期は産卵に備えて、鰯やサッパ等の小魚を捕食して脂もあり、とても美味しかった! また飲みすぎました。 追伸2 捌くときは気を付けてください。エラ、背びれ等々スパッと切ったり、刺さったり。(老婆心ながら) |
![]() ![]() |
2009.11.4 イイダコ釣 金沢八景(漁港)「忠彦丸」 ポイント:横須賀スミトモドック手前、港真沖 スッテ、エギ(5〜7p)、中錘8〜10号 秋の風物詩イイダコ。初めての釣物で最初さっぱり「あたり?」判らず。どうにか18匹 茹でたイイダコ、里芋と煮っ転がしで一杯二杯三杯・・・ *教訓:スッテが底から浮き上らないように。 またもや不調・・・。 |
![]() ![]() |
2009.10.18 イナダ五目 腰越「秋田屋」仕立て ポイント:亀城根(カメギネ)、江ノ島東沖 竿シャクリ アミこませ、沖アミえさ、イカ短えさ、ウィーリー等 ビシ60号M 亀城根では大船団(出港遅くなった)、シイラで撃沈 水深50m位 江ノ島東沖でかかり釣、水深15〜20m イナダ0〜15本(35〜45p)、ソーダカツオ(丸、平)多数、シイラ多数。 ルアーの人もいました。 お土産は十分。飲みすぎました。 復調の兆し????? |
![]() ![]() |
2009.9.14 シロギス 金沢八景「黒川丸」 ショート乗合 ポイント:八景沖、猿島周り 片テンビン、錘15号 えさ 青イソメ 甥っ子と86歳の叔父さんを誘っての釣行。 他のお客さん1名計4名で出船。 少し深場(深いとき50m位)を攻めてみる(船頭)とのことでしたが・・・。 本命キスは15匹(それでも竿頭)、メゴチ、トラギス(大きい)、うれしい外道はカサゴ28p、それもチビちゃんと一荷で。 ![]() |
![]() ![]() |
2009.8 LTアジ 金沢八景「太田屋」午前乗合船 ポイント:第2海堡 八景沖 ビシ40号 ミンチこませ 赤タン 朝イチ第2海堡東で鯖交じりで当る。(船団、漁師船多し)その後ボチボチ。 潮止で、八景沖少々。お土産は取れましたが・・・トホホ。 LTの場合ビシも小さく、潮が動いていればハリス長めでも良いが、1.5m位が良いですね。エダスも短めで。こませ煙幕の中に入らない(反省)。鯖も多いのでハリス太目(2号位)で、仕掛予備は十分に。 そうそう、数学者で大道芸人のピーターなんとかさんが、子供さんと同船されました。鯖走りに参っていましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
第2海堡工事中 |
2009.06 白鱚 金沢八景「黒川丸」 ショート乗合 ポイント:中の瀬 航程概20分 天秤15号2本針 青イソメ クラゲ多い! 3度目の正直大漁・・・? ![]() ![]() ![]() |
|
2009.04 イシモチ 金沢八景「黒川丸」仕立船 ポイント:猿島周り 航程概15分 胴付2本針 青イソメ 返り討ち!こんなにイシモチ釣難しいとは! ![]() ![]() |
釣果:イシモチ4、カサゴ 1、 鱚1 |
2009.03 イシモチ 金沢八景「黒川丸」乗り合い ポイント:猿島周り 航程概15分 胴付2本針 青イソメ 型はまあまあ? 惨敗 ![]() |
|
2008.10 鯵LT 立会川「小林丸」 釣り場(ポイント):横浜日産沖(立会川(勝島運河)から航程概1時間強 LT40号 2本針 ミンチ、青イソメ、赤タン 北西風強い 土産は十分確保 |
![]() |